車内販売のワゴンはコンパクトにまとめられていた。
商品を満載すると総重量は60キロを超えるというから、若い女性にはかなり重労働です。
もうすぐ車内清掃が終わる。
今日はどんなお客様が利用するのだろう?
販売のスタッフさんは新幹線のホームに並んでいるお客様の様子を観察していました。
–
駅構内の「KIOSK」は少しずつコンビニに模様替えしています。
従来のブース型の店舗で対面販売していたのがいつの間にか、店内に入って、自分で商品を手にとって、選んで、レジで支払うコンビニ型が増えてきました。
コンビニの品揃えはワゴン販売よりも充実しています。
乗車前に買っておけば、いつくるかわからないワゴン販売を座席で待っているより、好きな時間に落ち着いて食べられる。
環境がすっかり変わってしまった。
ワゴン販売は笑顔や、気の配り方や、接客のテクニックでなんとかなる時代は終わっています。
ビールやホットコーヒーを中心とした取扱い商品をガラリと変える時期に突入しています。
例えばスマホを前提とした販売システムにするといった見直しも必要になりそうです。
車内販売の歴史は長い。
すでに流通の仕組みはしっかりできている。
販売ノウハウも蓄積されている。
おそらくしがらみもあるでしょう。
となると……。
経験が豊富な人が考えても修正案ぐらいしかでてこない可能性が高い。
若い人とか第三者のアイデアを積極的に取り入れて方向転換をしていかないと、この販売スタイルは絶滅の危機を回避できないと思う。
どんな商材に入れ替えたら、どんなシステムにしたら、お客様が喜んでくれるのだろう。
「昔はよかった」を現代語に翻訳すると「マジ、ヤバイっすね」になります。
あなたの新規開拓の営業方法は大丈夫ですか?
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
◆ この記事を書いた人
吉見 範一 (よしみ のりかず)
代表:= Y’s CLUB =
理論や理屈も大切ですが、営業力に頼らずに売れる自社の仕組みを構築しようとすると、具体的にどこから手をつければいいのかわからないケースが多いのです。そんな時は他社の具体的な事例がとても参考になります。
そこで用意したのが自社の販売戦略を構築していただくための相談会 = Y’s CLUB = です。
私があなたの代わりに市場で学んできた「情報提供を活用した今の時代にふさわしい中小企業の売上を伸ばす方法」を詳しく解説しながら、少人数の個別コンサルティングをオープン形式で実施しています。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日