起業したばかりの頃はだれでも「えっ! 何それ!?」ってなるんですよ。
想定外の出費があったり、経験不足でミスをしてしまったり。
なんたって初めてのことの連続だし、仕方のないこともあります。
それでも致命的な失敗でなければ、規模もそれほど大きくなっていないので、なんとか乗り越えられるものです。
でもなぁ。
規模が大きくなってくると徐々に様子が変わってくる。
Aさんだけじゃなくて、ある程度続けていくと今回みたいなことが起きがちなんです。
自分が得意な分野に関してはOKなんですけどね。
何が問題なのかっていうと ……。
Aさんが 苦手な分野について「まあ、こんなもんだろう」って、なりやすいことなんです。
ある程度のところまではこなしていけるけど、頭の回転の早いAさんでも、苦手な部分は途中で変化への対応を諦めてしまいがちになる。
すると今回みたいに対応が中途半端になってしまいます。
当人は「やってるんだけどなぁ」って思ってるかもしれないけど、なにもかも一人で全てこなすのって難しいんですよね。
変えなきゃならないってわかっているのに、中途半端なままだとお客さんはもっと離れていきます。
変化に対応できるように担当者もわけるべきだと思うけど ……。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- たった一瞬で変わる! あなたの印象を強くする「視線の力」 - 2025年7月14日
- 口下手でも大丈夫! 苦手なことが得意に変わるシンプルな方法 - 2025年7月13日
- そのスキル、一生モノです。営業経験がセミナー講師の「宝物」になる理由 - 2025年7月2日