コツはイメージすることです。
事前に準備をする段階から、商談のゴールまでのイメージができなければ使えるツールは用意できない。
イメージは大事だ。
大事だってことはわかっちゃいるけどいきなりイメージしろと言われても難しい。
それに、たとえイメージできたとしても対面した時に「うわぁ~。どうしよう」と思うくらい、事前にイメージした相談の流れと一致しないものなんですよね。
初心者の場合、例えばパンフレットを開いて説明を開始しても自分の表情や、話す速度や、強弱や、間の取り方など自分に目を向けて意識するどころか、手にしたパンフレットのどこを指し示せばいいのかも怪しくなってくる。
間違いのないように説明するだけで精一杯。
どこから手をつければいいんだろう?
この時期はまず「今」に意識を持って行ってください。
完璧を目指さなくていいんです。
とりあえずイメージしてみてください。
的外れでもいい。
そして商談に臨む。
当然、イメージ通りにはいきません。
そんなときはどうする?
とにかく「今」目の前で起きていることをひとつひとつ追いかけることです。
商談の経験を重ねていくうちに、徐々にイメージと実際の流れがあってきます。
イメージした流れを実現できるようになってくる。
この辺りからイメージが大事になってきます。
最初からいきなり完璧にイメージしろっていうのはハードルが高すぎますよね。
ゴールまでのイメージができないからと言って落ち込む必要なんてないんです。
大丈夫!
心配するな。
経験があなたを育ててくれる。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日