私は物覚えが悪いし、同じようなミスを繰り返すことが多かった。
営業はね、なんだかんだ言っても大変なんですよ。
資質も問われるし、知識も問われるし、経験値も求められる。
そもそも思い通りにいかないのが普通だから頭を抱えることの連続です。
そんなわけで、いつもその場ですぐに解決できそうもない問題を突き付けられます。
でもね、こんなことを何度も経験していくと、最初に比べて落ち着いて対応できるようになります。
鈍感になるのではなく「この程度の問題ならなんとかなる」というか、確証はないんですが、それでも気持ちに余裕が生まれてくるんです。
なぜそんな余裕が生まれてくるんだろう?
営業は常にクリアしなければならない問題にぶつかります。
困難にぶつかる体験数が圧倒的に多くなる。
つまり学習するチャンスに恵まれている仕事です。
経験値が高くなると、対処する方法を選べるようになるんです。
第一案がこれ。
これでダメなら第二案のこれでどうだろう。
それでもダメなら第三案のこれを試してみるか。
そんな感じでこれまでに体験してきた解決策のストックを活かせるようになります。
これが営業で身につく。
人は苦しみから必ず何かを学びます。だから営業はおもしろい!
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日