博多駅前の大きなビルは見る角度によって、映り込む景色が変わります。
ビルはひとつでも、見る位置によって、映る景色はいくつもある。
例えば自社で開発した商品の売り方を考えているとします。
そのときパッと素晴らしいアイデアがひらめいたとしましょうか。
「そうだ、これをネットで売ろう!」というアイデアが出たとします。アイデアが出たら、次に考えるのが「製品コンセプト」です。
「ネットで売る」というアイデアと、買い手が製品を「欲しがる理由」は違うという点を見落とさないでくださいね。素晴らしいアイデアが浮かんだら、買い手が製品を買いたいと思う理由、つまり「製品コンセプト」に変換します。
ここでいう「コンセプト」って、全体を貫く基本的な考え方のことですが、マーケティングで間違えやすいのは、この「製品コンセプト」は、ひとつとは限らないことなんです。
「ネットで売る」というひとつのアイデアでも「製品コンセプト」はいくつもあります。
「製品コンセプト」ってなんだろう?
今、たまたま見ていたニュースにベネッセの原田さんが映っていたから、ベネッセを題材にして考えてみますね。
説明のために、私が勝手に推測して「製品コンセプト」をあてはめるので事実とは食い違うかもしれません。そのあたりのことは差し引いて読んでください。
昔、ベネッセは「通信販売で教育を売ろう」というアイデアが出た。
これはアイデアです。これを「製品コンセプト」に変換します。そうしないと価値が伝わらないから。
まず「顧客が異なると、魅力が異なる」という点に注目して考えます。
たとえば……。
・中学3年なら「勉強嫌いを克服しよう!」
・高校1年なら「学習の習慣を作ろう」
・高校2年なら「受験対策はこれだ!」
このようにターゲットに応じて「製品コンセプト」を変えたほうが、価値が伝わりやすくなりますよね。
アイデアはひとつでも「製品コンセプト」はいくつもあるということがわかりますか?
販売のアイデアが浮かんだら、ターゲットを決めて、それぞれの「製品コンセプト」を確立してくださいね!
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日