30年ぶりに訪れた本牧は変わっていた。
このあたりは地形がそのまま残っているから場所は特定できるけど昔の面影はほとんど残っていなかった。何もかもこうやって移り変わっていくんですね。
当時は米軍に占領されていて、ここにあった建物はすべてアメリカの規格で建てられていました。子供の目に映った景観はそのまんま外国だった。
ここは占領軍の兵士のためのショッピングセンターや映画館があった場所です。日本に返還されて、今こうしてこの場所を自由に歩けることが不思議な感覚。時代の変化を改めて実感しました。
今年も秋が急ぎ足で通りすぎようとしています。でもね。30年前の秋も急ぎ足で通りすぎていったことを覚えています。
今、市場が急速に変化しています。でもね。20年ほど前、Windows 95 が登場したころも市場が急速に変化しているって言われてました。
市場が変化する速度って、今も昔もたいして変わりません。
ずーっと同じように変化しています。そしてこれからも同じように変化し続けていくと思う。
ムダに慌てないでください。焦らない方がいい。
「今がチャンスだ、乗り遅れるな」とド~ンと投資してコケた企業も見てきました。
一方、うまくいってるところは目の前の利益を求めて舞い上がったところではなく、じっくりと腰を据えて地道に取り組んできたところばかりです。
目の前の変化を観察して微調整しながらマイペースで対応している企業は強い。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
「マーケティングを語らせたら日本で一番わかりやい説明をする」と営業コンサルタントから絶賛されたあのセミナーを公開しています。
このまま何も手を打たなければ潰れてしまう。
なんて言っていたのに……。
今はグングン売上が伸びている。
いったい何をやったのか?
なんと、それは営業しないで新規顧客を増やす方法だった。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくは こちら
–

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 「欲しい」の裏側を覗くマーケティングの入り口 ~ サングラスからダイエットまで応用自在の思考法 - 2025年5月8日
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日