過去の事例を大量に集めて、分類して、比較すれば傾向が見えてくる。
もう少し整理してまとめて並べて分析するとうまく説明できる法則が見つかるかもしれない。
そこで発見した理論をもとに経営すればうまくいくのか?
ここが微妙なんですよね。
実はこれまで話題になったマーケティングの本の通りにやって行き詰まっている経営者が多いんです。
だから理論は無視しなさいということではありません。
理論は知っている方がいい。
そうはいっても理論だけに頼るのはリスクが高いのも事実です。
では、失敗しない方法を知りたければどうすればいいのでしょうか。
振り分けてください。
本当に実践したことのある方法なのか、それとも分析して得られた理論上の方法なのかを振り分けてください。
実際に他社が試した方法を選ぶ。
ここがポイントのひとつになります。
今現在、様々な業界で実践して成果がでている方法を取り入れてください。
さらに自社に合わせてアレンジしていく。
最初は小さく試して、その結果を検証して、不具合があれば手を加えて少しずつ改良して、また試す。
試行錯誤を繰り返しながら自社にふさわしい方法を見つけていきます。
このとき理論を知っていると迷わないんです。
かといって理論に縛られる必要はありません。
理論を大いに利用してください。
理論と実践と小さなテストを組み合わせることで結果につながる確率がグングン高くなります。
大丈夫。
うまくいきます。
さあ、あきらめずに一緒に挑戦しましょう!
ー 撮影場所と機材 ー
川崎市
Canon PowerShot G7X
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日