何もない空間にこれまで存在しなかった世界を音で生み出す。
音楽はやっぱりクリエイティブ。
だからおもしろい。
一方、対面営業で使う商談ツールとなるとクリエイティブである必要はありません。
むしろジャマになるだけ。
─────────────
商談ツールで必要なのはつなぎ合わせる能力です。
ゼロから生み出すクリエイティブではなく、色々集めてストーリーを考えてつなぎ合わせるコネクティブな感性です。
集める量が不足していれば中途半端なものしか作れない。
集めるものが出来不出来を左右します。
では、何を集めればいいのか?
とりあえず試作品を作って、実際の商談で使ってみれば、何が不足しているのか一発でわかります。
私は商談のパターンが見えてくるまで、何十回でも飽きることなくマイナーチェンジを繰り返していました。
でね。
最後はどうなったかと言うと……。
ツールに頼らなくても、それなりに商談が出来るようになっちゃった。
これはいろんなストーリーが頭の中にいくつもストックされていったからなんです。
想像力を働かせるクリエイティブな能力ではなくて、ツールを何度も組み替えることで結果的にコネクティブな感性を鍛えてきたおかげなんですよね。
─────────────
とは言うものの……。
クリエイティブである必要はないと言っておきながら、ベースを弾くたびに「もうちょっとクリエイティブな才能が欲しいなぁ」って思うんですよね。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日