これまで私はバカの一つ覚えみたいに
「とりあえずやってみませんか」
「試してみませんか」
「確かめてみましょう」
とか、飽きもせずに、なぜ同じことを繰り返しているのか。
理論的には競争が激しくなればなるほど業界内で差別化の取り組みが強化されます。
なぜなら他社との違いが、つまり差別化が競争力になるからです。
ところが私のクライアントの業界では逆なんです。
もう何年も前から差別化が競争力になっていない。
もちろん差別化に真剣になればなるほど、そして競争が激しくなればなるほど、商品は良くなる。
ただ問題なのは、その違いがお客さんの目から見て、よくわからないくらい微妙な差になっていくことなんです。
他社との違いが、お客さんの目には、あなたが言うほど大きな違いには見えていない。
ライバルも立ち止まっているわけではありません。
どこかが工夫すればすぐに真似をします。
さらに改良を重ねていきます。
その結果、よく似た商品が生まれてくる。
そして違いがわからなくなる。
なので、他社との違いをドドーンと前面に押し出してアピールする前に、その小さな差がお客さんにとって魅力と感じるのか、それともたいした違いじゃないと感じるのか、テスト販売などで試してみたほうがいい。
男らしく勝負したくなる気持ちもわからなくはないけど ……。
やっぱり
「とりあえずやってみませんか」
「試してみませんか」
「確かめてみましょう」
って、言いたくなるんですよね。
だって大きな損をさせたくないから ……。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日