人と会うのは面倒くさいと思っていると上達しない。
なんだかんだ言っても人です。
営業を覚え始めて、割と早い段階からいろんなノウハウを学ぶことができました。
この点では他の人とほぼ同じだと思う。
ただ私の場合に限っていうと、ちょっとだけ違う。
本当に使えるノウハウって、本やネットで拾ってきたノウハウじゃなくて、人から学んだノウハウなんです。
若いころはいくつもの仕事を転々としていたから「あいつは長続きしない」って言われてきたし「人生をムダにしている」なんてことも言われてきた。
でもいろんな会社の実情をこの目で見てきたし、実際に体験してきたし、なんたって現場にいる人から直接教わってきたことが後になって一番役に立っています。
モノを売るときに応用したり、組み合わせたり、アレンジしたりができるようになったのもこうした体験のおかげです。
営業で本当に使えるノウハウを知りたいと思ったら、迷わず人と会うことです。
ただし人と会うと言っても、いつも同じ人と会って、同じような話しかしていないとしたら、使えるノウハウは手に入りません。
ましてそうやってなんとなくスマホでスクロールして、なんとなく情報を眺めているだけじゃ進歩は難しいと思う。
販売のノウハウのキモは ……。
なんだかんだ言っても人です。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日