えっと、前にも話したかもしれませんが ……。
ま、いっか!
質問は「なんで小さい会社にばっかりアドバイスしてるんですか?」ってことですよね。
実を言うと、私は大企業で働いた経験がないんですよ。
ありがたいことに、この仕事を始めてからコンサルのご依頼をいただくこともあります。
もっとも、何社もの大手企業を経験したわけではありません。
それに過去に携わった企業でも、ある部門の営業部、しかも限られたエリアの支部での経験しかありません。
そこで、営業部のリーダーの方々と、営業戦略について何度もミーティングを重ねました。
「これまでの方針は思い切って変えて、こちらの方向で進んでみましょう!」と、リーダーの方々と合意したこともありました。
しかし、いざ実行に移そうとすると、いつの間にかその話は立ち消えになってしまったのです。
私のような、小さな会社の営業戦略を見てきた外部の人間が言う戦略だから、私の提案は大企業の組織構造の中で、なかなか受け入れられなかったのかもしれません。
あるいは、動きたくても動けなかったという事情もあったのかもしれません。
同じような経験が何度かあったため、今は大手の会社からのご依頼は、基本的にお断りしてるんです。
というわけで ……。
小さな会社のほうが、経営者と二人三脚で戦略を練り上げられるし、やると決まればその場でスパッと方向転換ができる。
だからこそ、結果を出しやすいのだと考えています。
ー 撮影場所と機材 ー
中央区/銀座/日本橋
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日