鎌倉 小町通り
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
3階の窓から中庭を覗くと観光客を迎える準備が完了していました。
落ち着きのあるたたずまいを見て「鎌倉らしいな」と思った。
古都「鎌倉」というブランドイメージは長い年月にわたって、地元を大切にしている企業や商店が築いてきたものです。
ブランディングには色々な考え方がありますが、商品やサービスは『ブランド』を構成する様々な要素の中のひとつだと考えることができます。
たったひとつの商品やサービスに限定してブランドを捉えるのではなく、あらゆるものが、ひとつのブランドを構成していると考える。
売り出すものは時代に合わせて常に変化しています。それでも「鎌倉」というブランドは変わることがない。私はこれから先もずーっとこのまま「鎌倉」というブランドを育てていくことを期待しています。
このような長い目でマーケティングをとらえたとき、個々の商品・サービスではなく、ブランドを基軸とした発想であらゆる商品を開発していく。別の言い方だと、マーケティングの基軸を『ブランド』におくと考える。
これって自社が大量の商品群を扱っているケースに当てはまると思いませんか?
自社で扱う商品を「単品」でブランディングするという方法もありますが、このように取り扱う商品やサービス全体で「やはりこの会社は他とは違うな」という自社のブランドイメージを基軸とした商品構成を開発することもできます。
主力商品を記憶してもらうのか、企業全体の存在理由を記憶してもらうのか。
マーケティングのコンセプト(全体を貫く基本的な概念)を決めるってとても大切なことなんです。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日