横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
えっ! 在庫がない? 入庫の予定が不明?!
発送部門から欠品の連絡が遅れていた。商品がまだ残っているものと思っていたから自信満々で受注したのに、まさか……。
納品が遅れお客様に迷惑をかけてしまった。
こうした社内のちょっとした行き違いを、たまたま起きたミスとして片付けていました。
ところが三度目のちょっとしたミスが起きた時、「君のところはあてにできないからね」と言われて新製品の商談を打ち切られてしまったんです。
対応策や再発防止策を後回しにしておくと、こうしたミスは二度、三度と重なりやすい。取引先との信頼関係は簡単に崩壊します。
たまたまフォークリフトの調子が悪くて、たまたま担当者のひとりが渋滞に巻き込まれて、たまたま……。
悪意があって連絡が遅れたわけではなかったとしても、簡単に信頼を失ってしまう。
思いついた人が手作業で連絡するのか、それとも欠品していることを社員がいつでも見れるような仕組みになっているのか。
・小さなことを組み合わせ
・小さなことを積み上げ
・小さなことを徹底して
システム化しておくことが、業務の流れをスムーズにして、スピード化を実現してくれます。それが信頼関係につながる。
同じように新規市場の開拓でも、見込み客のタイミングに合わせて自動的にフォローできる仕組みを持っているかどうかで、決まってくるんですよね。
新規市場を開拓していくには、お客様ひとりひとりに適した対応が求められます。そのためにもお客様の情報をシステム化してくださいね!
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日