横浜/あざみ野
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
一段、また一段。
ご婦人は手すりにつかまりながらゆっくり階段を降りていった。
踊り場で立ち止まると、階下を見つめてしばらく止まっていました。
ヒザが痛いのかな? 手を貸した方がいいかな?
この時、相手の立場に立っているかどうかを問われるのが「営業センスの有無」なんですよね。
相手の立場に立つ。
みんな簡単に言うけど、私は今でも意識しないと、つい自分の立場で考えていることが多いんです。
大きくなったらもう少しオトナになっていると期待していたのに、ちっとも成長していない (>_<)
よくあるのが「どんな言葉をかけようかな」とか「どのタイミングで声をかけようかな」って思ってしまうパターンです。
声をかける前に「読み取ろう」とする気持ちを忘れやすい。
特に対面営業のときは気をつけてください。
対話の途中で相手の様子を観察して「もう少し詳しく話して欲しい」と思っているかどうかを読み取っていますか?
もしかしたら「話しかけないで」って思っているかもしれませんよ。
コミュニケーションって、明るく元気に、爽やかな笑顔で話しかければいいってものではないんですよね。
挨拶を済ませて商談が始まったら、伝え方や話し方なんてオマケみたいなもんです。
それよりも相手の気持ちを「読み取ろう」としているかどうか。
あなた自身の気持ちの持ち方のレベルが問われます。
コミュニケーションを考えるとき「話しかけない」という選択肢があることを忘れないでね! (^_-)-☆
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
このままでは将来が不安だ。
あと何年続けられるだろうか。
私のところに相談にくる経営者たちは、みんな同じ悩みを抱えて、ひとりで苦しんでいました。
大丈夫!
まだあなたが試していないこんな方法があります。
今回は様々な事例を中心にご紹介します。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくは こちら
–

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 「欲しい」の裏側を覗くマーケティングの入り口 ~ サングラスからダイエットまで応用自在の思考法 - 2025年5月8日
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日