新規開拓営業で手ぶらで商談に行ってストレスなく受注できるならそのままでいい。
今のやり方を変える必要はありません。
でもうまく話せなかったり、うまく話す自信がないとしたら商談用の資料を用意することで営業の面白さが分かってきます。
資料のまとめ方に決まりはないけど法則があります。
法則を無視して奇抜なアイデアを盛り込んだ商談用のツールに仕上げてもいいけど、営業経験の浅い人が挑戦しても思うように使いこなせないかもしれません。
やはり基本通りに組み立てた方が使いやすい。
ただね。
初心者にありがちなんだけど……。
きれいに作ることに集中しすぎます。
相談の時に使う様々なタイプの資料をまとめて作ったツールは美しさを競うものではありません。
見やすければそれでいい。
それよりも最大の間違いは商品の説明をするものだと思っていることです。
ツールを使って上手に説明することでもなければ、説得することでもありません。
商談で絶対に外せないポイントとは何か。
相手の反応を追求することです。
キレイなツールを目指すのではなく、相手の反応を引き出す使い方を意識して作ってくださいね!!
ー 撮影場所と機材 ー
日本橋
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 売れないバンドマン、営業所に迷い込む - 2025年8月13日
- 営業は量子物理学より難しい? アインシュタインに学ぶ営業の真髄 - 2025年8月9日
- 【実体験】マンネリを打破した、私の仕事の選び方 - 2025年8月3日