営業の本で読んだのかな?
たまにいます。
答える気にならない質問を多用する人。
質問がヘタなんですよね。
なぜそんなにヘタなのかというと、会話のための質問をしているから。
商談のポイントはそこじゃなくて、相手に興味を持つことです。
相手を知ろうとすること。
相手の未来を変えることができるかどうかを確認するために使うのが質問です。
目的は相手を調べることでなく、相手の未来を変えること。
対面営業の達人の商談に同席させてもらうと、確かに質問で会話をコントロールしていることがわかります。
質問で対話をリードしている。
ただし、その質問が機能しているのは、相手の未来に興味を持っているからです。
根掘り葉掘り、なんでも聞けばいいってもんじゃないよ!
ー 撮影場所と機材 ー
六本木ヒルズ/森美術館
村上隆/五百羅漢図展
Canon PowerShot G7X
◆ この記事を書いた人
吉見 範一 (よしみ のりかず)
代表:= Y’s CLUB =
理論や理屈も大切ですが、営業力に頼らずに売れる自社の仕組みを構築しようとすると、具体的にどこから手をつければいいのかわからないケースが多いのです。そんな時は他社の具体的な事例がとても参考になります。
そこで用意したのが自社の販売戦略を構築していただくための相談会 = Y’s CLUB = です。
私があなたの代わりに市場で学んできた「情報提供を活用した今の時代にふさわしい中小企業の売上を伸ばす方法」を詳しく解説しながら、少人数の個別コンサルティングをオープン形式で実施しています。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日