新幹線の窓に乗せたペットボトルの水を一口。
しばらくしてのどが渇いたから、また一口。
一気にガブガブ飲んだりしないけど、それでも少しずつ減っていく。
そういえば……。
「お金がないのは入ってきた以上に使うから」って、だれかが言ってたな。
使わなければお金はたまる。
だよね。
でも、そんなことくらいわかっちゃいるけど、やっぱり使う。
美味いものを食べたいし、着るものだって欲しいし、本も買いたい。
大切なお金なのに根本的に人はお金を使うことが大好きなんです。
消費しない人はいません。
どんなに不景気だと言われていても、消費活動は止まることなく行われています。
ただし「使ってもいい」と思えるだけの価値を感じないと、そんなにホイホイとは使えないけどね。
ということは「価値」を感じるから買うということなんですよね。
あなたは「価値」を感じさせればいい。
ですが、パッと一瞬だけ価値を感じさせて「これはお買い得だ」と思わせるようにあおって即決で売る方法もあるけど、だんだん反応しなくなります。
だれだって、衝動買いはしたくないし、あの苦い失敗の経験は二度と繰り返さないようにしようと学習するから、売り込みはリピート購買につながりにくい。
あおる売り方だと常に開拓し続けないとならないから、とても安定しにくいんです。
営業というのは価値を感じさせる仕事です。
そして、価値をずーっと感じ続けてもらう仕事なんです。
売りつける仕事じゃない!
価値を発信していますか?
買う前も、買うときも、買った後も……。
ー 撮影場所と機材 ー
東北新幹線 はやぶさ
Canon PowerShot G7X
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日