青森ウォーターフロントエリア/青森ベイブリッジ
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
私の大好きな景色のひとつです。
これまで何度も来て何枚も撮影しているのにまた撮りたくなる。
青森ベイブリッジはいつ見ても美しい。
きっとそれぞれの分野の専門家が集まって建設したに違いない。
専門的な能力のある人が集まれば、こんなに素晴らしい建造物を完成させることができるんですね。
ところが、専門的な能力があって、自分はその道のプロだと自負している人が起業を考えると、必ずといっていいほど落とし穴にはまってしまうケースが多いんです。
頭がよくて、才能があって、知識があって、習得した専門的な能力があるから他社には負けない。
それはよくわかります。
でも専門的な仕事をこなすことと、その専門性をいかして事業を経営することは全く別の問題なんです。
私は若いころベースを弾いていました。
プロを目指していた腕のいいミュージシャンを何人も知っています。
達人レベルの人でも仕事が年々減っていって、プロで生き残っているのは、今ではほんの一握り。
ギターリストのFさんは楽器店を開き、ドラマーのNさんはレンタルの練習スタジオの経営を始めていました。
彼らはミュージシャンとしての専門的な知識を持っているから、音楽関係の仕事ならライバルに勝てる自信があった。
それに空き時間を利用してバンド活動もできると思っていた。
ところがいざ起業してみると人を雇ったりしなければならないし、帳簿も大変だし、これまでに経験したことがないような仕事が次々と増えてきます。
自分が始めた事業に縛られていくのにそれほど時間はかからなかった。
やがて大好きな楽器に触れる時間が消えていった。
事業はプロレベルの専門的な知識があれば成功するとは限らないんです。
では、専門以外の知識は必要なのでしょうか。
実際に話を聞いてみるとそうでもないんですよね。
起業して経営者になって、マネジメントや、会計や、マーケーティングや、実務を知らないからといって経営に失敗することはありません。
そんな知識は勉強すれば身に付けることができます。やりながら覚えていく人が多いんです。
ただ、失敗する経営者と成功する経営者の間には大きな違いがありました。
それは細かいことまでこなせるかどうか。
今は情報化が進み、市場の変化するスピードが早いと言われています。
そこに少子高齢化、コモディティー化、飽和市場と、売り方がどんどん変わってきました。
どれも似ている。どこも似ている。しかもかなり高いレベルで似通っている。
パッと見てわかる独自性を前面に押し出すのは難しい。
そんな商品があふれています。
どうしても細かい作業の積み重ねで他社との違いを生み出す傾向が強くなってきました。
すでに新規開拓は細かい作業が増えています。
それはデータを活用して売上を伸ばす時代になってきたということなんですよね。
どの業界でも顧客情報を上手に利用している企業が伸びています。
まして人手が足りない中小企業は、ITをどこまで使いこなせるかで売上が決まってしまう。
私はITのシステムのことはわかりません。
でも上手な使い方をたくさん見てきました。
活用するには手間がかかるということも理解しています。
専門の担当者がいない中小企業が使いこなすためにはノウハウが必要だということもわかっています。
そこで……。
・顧客情報を上手に活用するにはどうすればいいのか
・細かい作業とは具体的にどういうことなのか
・どこからIT化すればいいのか
・どうやって使いこなせばいいのか
・使いこなすために事前に準備しておくことは
など、データを活用するためのノウハウを詳しく解説する機会をつくろうとしています。
どのくらい経費がかかるのかまだわかりませんが、なるべく無料で公開していくつもりです。
とりあえず、中小企業はデータを積極的に活用する時代になったということだけはインプットしておいてくださいね!
MEMO
──────────────────────────────
▼横浜ベイブリッジ
長さ 860m(中央支間 460m)/1989年(平成元年)9月開通
▼青森ベイブリッジ
長さ1,219m(中央径間 498m)/1994年(平成6年)7月開通
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
このままでは将来が不安だ。
あと何年続けられるだろうか。
私のところに相談にくる経営者たちは、みんな同じ悩みを抱えて、ひとりで苦しんでいました。
大丈夫!
まだあなたが試していないこんな方法があります。
今回は様々な事例を中心にご紹介します。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくは こちら
–

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 「欲しい」の裏側を覗くマーケティングの入り口 ~ サングラスからダイエットまで応用自在の思考法 - 2025年5月8日
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日