10年くらいひとつのことに打ち込むと、その分野の専門家レベルの本が書けるくらいのことが学べる。
平均寿命が延びています。
あなたはこれから、いくつぐらいの専門分野に挑戦できると思う?
厚生労働省が2018年7月20日に発表した2017年分の簡易生命表の概況によると……。
私が生まれたときは
その年の死亡率がこのまま変わらないと仮定して
この赤ちゃんは62歳まで生きると予想されていました。
なので62歳をとっくに通り過ぎている私は、平均寿命よりも長生きをしているってことになる。
今の私はオマケの人生を歩いてる。
では、2年前の2017年に生まれた赤ちゃんはどうだろう。
その年の死亡率がこのまま変わらないと仮定すると
・男性 81.09歳
・女性 87.26歳まで生きると予想されています。
私よりも20年くらい長く生きる!
60歳を迎えても、そこから勉強すれば、ふたつの専門分野でプロ並みになれる。
すごいね。
でも、現実はもっとすごい。
新生児の推定寿命(平均寿命)はそうなってるけど、あと何年くらい生きるのかを予測した「平均余命」となるともう少し長い。
2017年に還暦(60歳)を迎えた人はその年の死亡率が変わらないとすると
・男性 83.7歳(平均余命 23.7年)
・女性 88.9歳(平均余命 28.9年)まで生きると予想されています。
62歳で寿命がくると思っていたら、なんと84歳まで生きるかもしれないなんてことになってる。
しかも、医療の進歩を考えるとこの先はもっと長生きしそうな気がする。
きっとあなたが還暦を迎えるころには、そこから軽く30年以上生きる時代が来ると思うよ。
還暦になってから、10年間ひとつのことに絞って集中的に勉強すれば、みっつの専門分野でプロ並みになれる。
60歳まで、あと何年くらいある?
そこに30年を足したら、何年生きることになる?
いくつくらいの専門分野でプロ並みになれる?
あっちこっち手を出して、つまみ食いばかりしていないで、ひとつのことに集中して10年間没頭してごらん。
結構いろんなことがプロ並みのレベルで覚えられるから。
10年なんてあっという間だよ!
ー 撮影場所と機材 ー
赤坂
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを削除させていただきます。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日