多少の雪は覚悟していたけど、ここまでの降りになるとは想定していなかった。
前日の横浜の気温はほぼ20度くらいだったから翌朝の青森の寒さに驚いた。
お天気だけではありません。
仕事も、他の用事も、何もかも、自分にとって都合よくうまい具合に進むとは限りませんよね。
どんな仕事をしていても問題は起こるものです。
これは避けられない。
そのときどう対応すべきなのか。
これでいいという正解が用意されているわけではありません。
「問題が発生したら現場で対応する」と考えがちですが、現場に任せて個々の問題をその都度クリアしていったら品質はどんどん低下していきます。
注意して欲しいのは最初に問題が発生したときです。
もちろん緊急の対応は必要だけど、もっと大切なことがある。
発見です。
問題が発生した原因をつきとめることなんです。
「まあ、この程度の問題は想定内だ。現場でなんとかしてくれ」と、そうやって現場の処理に頼っているとまた同じような問題が何度も発生することになります。
特に営業マンが右往左往しながら必死になってカバーして、なにごともなかったかのように処理する能力こそ「営業の腕の見せ所だ」と勘違いしていると、ますます問題点が浮上しにくくなってくる。
品質の改善が先送りになるし、じわじわと競争力を失っていきます。
問題が発生したら原因を探す。
そして改善する。
これが基本です。
同じ問題を何度も繰り返さないように品質をあげていくことを忘れないでくださいね!
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを削除させていただきます。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日