どんな場所でも、たとえ少人数であっても、ご自身の持ちネタ(セミナーコンテンツ)を披露できる機会があれば、えり好みせず講演してみることです。
不思議なことに、量をこなすことで質が生まれます。
私自身、要領が悪いため、100回を越えたあたりで、ようやく自分なりのスタイルが見えてきました。
そして200回目を迎える頃には、やっと「プロですね」と言われるようになったのです。
今ではもう数えていませんが、おそらく300回目あたりからでしょうか、緊張とリラックスの程よいバランスを保ちながら、人前で話せるようになりました。
これは、話がうまくなったというより、聞き手の様子を落ち着いて観察できるようになった、という感覚です。
この段階になると、営業で培ってきた「相手を引き込む話し方」を自由に展開できるようになります。
営業スキルは、まさに「ポータブルスキル」です。
一度身につけてしまえば、セミナー講師に限らず、どのような場所や時代でも通用する普遍的な能力となります。
営業を通して得られる学びは、人生の宝物になる!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- そのスキル、一生モノです。営業経験がセミナー講師の「宝物」になる理由 - 2025年7月2日
- ★ 近況報告 (^_-)-☆ JIC保険/新宿 - 2025年7月1日
- 「UNIQLOにはない強み」中小小売店が生き残るための「好奇心」戦略 - 2025年6月22日