横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
写真は横浜みなとみらいに係留されている航海練習帆船「日本丸」です。
専門知識を学んで訓練を積めば、乗組員の技術は向上します。技術が向上したら次は湾の外に出て、これまで一度も体験したことのない荒波にもまれて、そこではじめて身につくものがある。
それがスキル(能力)です。
スキルは今まで知らなかったことを大量に体験してはじめて自分のものになる。これは何を覚えるにしても同じですよね。
営業のスキルが不足しているのは、技術や知識の問題というよりも実社会での体験が少ないからです。
ちょっと乱暴ですが、知識がなくても手当たり次第に行ってみれば、どんな技術が必要なのかすぐにわかります。「うわぁ! これが必要だぁ」と思った技術を学べばいい。体験してから覚えるほうが飲み込みも早い。
昔の指導者は「とりえず飛び込んで来い!」しか言わなかったなぁ。能力を開花させるにはこの方法も一理あるんですよね。昔の職人タイプの営業マンは、技術を学んでも実際に体験した部分だけしか身につかないことを知っていました。
技術がないと失敗します。失敗すると痛いよ。しかもかなり苦しい。折れそうになる。でもね。その時期をくぐると逞しくなるんです。2年でも3年でもいい。誰よりも早くさっさと体験を積み重ねてしまいましょう! 誰だって最初は初心者です。ひと通り体験するからうまくなる。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 新規開拓の問題点は、これで解決!
只今、読者急増中!
大人気の無料メルマガで、営業ノウハウを手に入れてください!
無料メールマガジン 【333営業塾】(トリプルスリーえいぎょうじゅ く)
『日本営業ツール研究所』のFacebook ページです。
ページの「いいね!」をクリックすると最新情報が届きます。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日