4月に入社してまだ一カ月しか経っていないのに「思っていた業務と全く違うので辞めます」と言われたそうです。
Aさんの会社は小さい。
人手に余裕があるわけもなく配属先を変えることもできない。
私は人事のことは全くの素人なので話を聞くことしかできなかった。
一通りAさんの話を聞いてもアドバイスはできないから私は自分の体験談を話した。
─────────────
かなり昔の話ですけどね。
バッグや袋物などを製造する横浜の小さな会社での話です。
営業で募集していました。
応募すると営業で採用されました。
私は営業をやりたかったし、そのつもりで入社。
ところが一年間、倉庫勤務になった。
倉庫の親分さんに在庫の整理の仕方を教えてもらいました。
1年後、何がわかったかと言うと、季節による売れ筋の変化と、不良在庫の無視できないほどの量です。
これが完璧に頭に入ってから営業部に配属されました。
おかげで商談の時は常に倉庫の在庫状況が頭にあったので提案の際に慌てることもなかったし、納期のことで先方に迷惑をかけることもなかった。
─────────────
Aさんは私の体験を聞いて何かヒントを掴んだらしい。
その後どうなったのかはまだ何も聞いていませんが、ちょっと知りたい (^_^;
ー 撮影場所と機材 ー
栃木
那須塩原
FUJIFILM FinePix F100fd
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日