普段こうして話しているときのAさん(野菜加工/営業担当/匿名希望)は肩の力も抜けているし表情も柔らかい。
でも営業の時は特に意識しているわけではないけど、どうしても営業マンのモードになるらしい。
「そうなんだ。で、その営業マンのモードになるとどうなるの?」
礼儀正しくきちんとした態度で、言葉遣いも丁寧に、って答えが返ってくるのかと思っていたら違った。
実際はいろんなことを言っていたけど私が気になったのはこの部分です。
「先輩みたいに、なんとかして売ろうと思うんですけど、どうもうまくいかないんです」
ああ、やっぱりそうか。
売れない理由がそこなのに……。
これってAさんに限った話じゃないんです。
多くの営業マンはお客さんに「モノ」を売ろうとする。
でも「モノ」はどこでも買えます。
つまり「モノ」を売ればお客さんはだれから買うかを決めるだけ。
理論的に考えて、わかりやすく説明して「モノ」を売ろうとしても、お客さんは「あなたから買いたい」とはなってくれない。
営業マンから買うというのは理論ではなく「ヒト」です。
つまり、お客さんにとってあなたは「相談したい専門家」になっているかどうかです。
ここを経験すると営業の質が大きく変わります。
ー 撮影場所と機材 ー
千葉
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日