相談の途中、クロージングに行き着く前に、というか比較的早い段階でこのお客さんに売るか売らないかの判断をすることになる。
営業を覚えたての頃はとにかく売って成績をアップすることばかり考えていました。
上司からは「売ってこい」としか言われなかったので売ることに集中していたんです。
売った後のことは考えなくてもよかった。
でもそんな考えが180度変わったのは小さな会社の営業をやり始めてすぐだった。
商売は売った後の方がどれほど大切かを痛感することが立て続けにあったんです。
何があったか詳しく説明すると長くなるからここでは省きます。
結論から言うとお付き合いは売ってから始まるんですよね。
だから「売る」というより「このお客さんと長く付き合いたいか」どうかで判断するようになりました。
というのも値引きばかり要求するお客さんほどクレームが多かったから。
無理に売ることはありません。
嫌だなと思ったらクロージングに行く前にバッサリ切り捨てればいい。
そうしないと売った後のクレーム対応で時間をどんどん奪われる。
商談では、これから先ずぅ~っと付き合いたい相手かどうか、しっかり見極めてくださいね。
ー 撮影場所と機材 ー
千代田区/麹町
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日