天才肌の人が「基本なんて知らないよ」と言っていても真に受けない方がいい。
話を聞かせてもらったことがあるけど、営業のステップは基本通りでした。
一方、売れない人のやり方をチェックすると基本から大きくはずれていることが多いんです。
基本的なノウハウを知っているのに使い方がわかっていないか、まったく使っていないか。
なのに、もっといいノウハウを知りたがる。
最新のノウハウとか、マニアックなノウハウとか、高度なテクニックを要するノウハウとか、次々と知りたがるけど、ひとつも使ったことがなかったりします。
「知っている」と「使っている」はまったく違います。
例えば ……。
初回訪問の帰り道、帰社する途中で先ほど商談をした担当者宛にたった一枚のハガキを出すだけでも効果があるのにやったことがない。
知っているけどやらないんです。
やったことがないノウハウがスキルとして身に付くことはありません。
実際にやってみると想像していたのとは違うことにぶつかるんですよね。
「あちゃ。どうしよう?」ってなる。
対策を考えて改良する。
そしてまたやってみる。
そんなことを繰り返しいるうちにドンドン使い方が上達します。
そうやって自分のスキルとして身についてくるんです。
とりあえず普通のノウハウを試してみてくださいね (^_-)-☆
ー 撮影場所と機材 ー
神奈川県/相模原市
相模原商工会議所
Canon PowerShot G7X
撮影:高田稔
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日