商談やプレゼンで使う資料をいつもちまちま変えているけど細かいところを気にし過ぎなんじゃないの?
って言われた。
「かもね」って答えておいた。
チョットした改良点は、あまりにも些細なことなので競争相手はなかなか見抜くことができないんです。
このチョットした事が大量に増えてくると大きな強みになってくる。
一方、切り口も変える。
見た目も変える。
そうやってドッカーンと総入れ替えで新しく作り変えるほうが効果があると思うかもしれませんが、実際には大きく変えすぎると現場で戸惑うことが多くなるんです。
それよりもチョットした改良の積み重ねの方が圧倒的に強いということを何度も体験してきました。
商談で強い資料を作るには ……。
最初はざっくりでいい。
どんどん試してみる。
相手の反応を見て何度でも大胆に変え続けていくほうがいい。
そうしているうちに「どうやらこれでいけそうだな」という方向性が見えてきます。
方向性が決まったら今度は大きく変えちゃいけない。
ちまちまとチョットとした改良を大量に重ねていく。
これをやると強くなるんですよね。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日