ベースギターを選ぶと言っても昔は3種類しかなかった。
ギブソンのSGか、フェンダーのジャズベースか、またはプレシジョンベースか。
それぞれの楽器の得意分野がハッキリしているから、やりたいサウンドが決まっていれば迷わず買うことができました。
わずか3種類しかないから窮屈だけど、どれを選んでもどこかに仕方なさみたいなものを含んでいた。
これってベースに限った話じゃなくて、いろんなものがそんな感じでした。
でも今は違う。
選択肢が増えすぎました。
その結果、購入を決定した責任は全て自分が負うようになった。
「なんでこれにしちゃったんだ」
「あっちにしておけばよかった」
そんな失敗を何度か繰り返すうちに失敗を恐れる人が多くなっています。
なので今は「損か、得か」または「高機能や高性能」を訴求するよりも「買っても大丈夫」「失敗しません」って思ってもらう方が人は動きやすい。
「これなら後悔しない」
「これなら安心だ」
そんなふうに手に取る前に「失敗しない」と思ってもらうにはどうすればいいのか。
経営者に考えて欲しいのはそこなんです。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日