物心ついた時からスマートフォンに慣れ親しみ、コミュニケーション方法や価値観、働くことに対する考え方や、生活にまつわる感性など、これまでの世代とは違った特性を持った「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代が経済活動に参加し始めています。
「本物志向」「自律成長」「フラットな信頼関係」などの特徴が見られるように市場は常に変化しています。すでに「インスタ映え」も通用しなくなってきましたね。
となると、自社はどんな営業が求められるのでしょうか。
実は ……。
基本は変わらないんです。
そこを押さえたうえで新しい時代にあった販売戦略を組み立ててくださいね!
▼ アンケートから
──────────────────────────────
真面目なお話だけではなく、ゆるいお話も聞きやすかった。自分と同じ考え方もあったが違う点もあったのでそういう考えもできるとして知識として覚えていきたい。
(製造業/営業担当/フウタ様)
実体験を交えた大変わかりやすい内容でした。
(建設業/管理職/越川 真ノ介 様)
明日からでも実行できるような内容でとてもわかりやすかったです。
(製造業/営業担当/溝口 恋 様)
営業の原点を聞いたように思いました。ちょっとした言葉によって相手が好感してくれる。参考になりました。感謝しています。
(不動産業/経営者/Mr.カズ 様)
これからの営業活動に役立てられるお話を聞けてとてもよかったです。自分も聞く技術をもっと突きつめて相手の信頼を得られる営業マンになれるよう努力していきます。本日はありがとうございました。
(コンクリート二次製品/製造・販売/営業担当/川島 信介 様)
大変わかりやすかったです。覚えるより「考える力」が大切なことが参考になりました。
(保険業/営業担当/藤本 直弘 様)
非常にウィットに富んだ話術で通販番組を見ているようで2時間の長時間にもかかわらず楽しんで聞けました。ありがとうございました。
(建設塗装/経営者/永野 貴紀 様)
マーケティングの話はうちの社長に聞かせたいです。
(保険業】営業担当/齊藤 博之 様)
簡単で、やさしく、聞きやすかった。だれでも実践できる内容と思います。
(保険業/経営者/匿名希望)
セミナーより相談として対面サポートされたほうが日本の力になると思いました。中小企業診断士よりも力があるのは間違いございません。面白かったです。ありがとうございました。
(広告宣伝/経営者/匿名希望)
明日からの仕事に役に立てたいです。信頼の大切さがわかりました。またセミナーがあれば参加したいと思います。
(サービス業/管理職/匿名希望)
営業ではないかもしれませんが浄化槽管理士は浄化槽の修理を提案することが多くあります。費用がかかります。「高い」という声がまずあります。それでも修理をしなければ使い物になりません。いかに「理解」「納得」「依頼」してもらうかとても悩みます。今回のセミナーにてやり方を教わりました。仕事に役立てたいと思いました。
(30代/男性/匿名希望)
すごくユーモアあふれるセミナーでとても聞きやすかったです。
(20代/男性/設計/匿名希望)
とても勉強になるお話ありがとうございました。私は来年から主人の会社に入り営業をしていくことになりました。でも昔から営業は好きではありません。なぜなら
・私が営業の人がくるのがイヤ
・断られるのがこわい
・好きでもないかもしれないのに売りに行く意味 ……。
なにより人が怖いというのが一番です。何年か悩みましたが主人の助けになればと心を決めて一からがんばってみたいと思います。先生の話を聞いてがんばれそうな言葉がたくさんあったので少しずつ使っていきたいと思います。
(保険業/営業担当)
終始動きのあるセミナーで楽しかったです。
(事務職/匿名希望)
ー 撮影場所と機材 ー
千葉/東金法人会
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日