製造業に勤めていた私の知人が3年前、定年退職しました。
根っからの仕事人間でね。
真面目な性格で会社一筋でがんばってきた。
彼の全てが会社にあった。
仕事関係以外のコミュニティには参加していません。
行動範囲は会社を中心に作られていたから、退職とともに交友関係の大半が消えた。
65歳になる頃にはだいたい頑固になっている。
彼も例外ではなかった。
頑固おやじは新しい付き合いをスタートさせるのがヘタすぎる。
プライドだけは妙に高いし ……。
ショックだったのは、私と歳はそんなにかわらないのに、退職してわずか数年ですっかりボケちゃったことです。
人と会わなくなるとそうなる人もいるよって話には聞いてはいたけど。
まさか私の知り合いがそうなるなんて。
そんなわけで、いまのうちに仕事以外に自分の好きな分野を深掘りしておくことをオススメします。
─────────────
定年までこの会社で働くというのは、自分のすべてをひとつの会社にかけている状態です。
例えばあなたが会社を辞めて独立したとすると、クライアントの数がたった一人だけということになる。
お客さんの数が一社だけなんて。
これってめちゃめちゃリスクが高すぎる。
時代は今、急速に変化しています。
あっという間に、これまでの常識が通用しなくなってるしね。
繰り返します。
今の仕事以外に自分の好きな分野を深掘りしておくことをオススメします。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日