依頼されるセミナーのなかで比較的多いのが「商談のコツを教えて欲しい」というリクエストです。
そういうときは、情報収集のポイントとか、組み立て方とか、対話に求められるテクニックといった基本的な部分を中心にまとめたコンテンツで主催者側の要望にお応えしています。
でもね。
本音で言うとね。
ここだけの話ですが ……。
流暢に話せるかどうかなんて、どーでもいい。
そんなことより「御社と同じ課題を抱えて困っていたけど、このやり方で今ではすっかり解決した企業を知っています」という事例をいくつ持っているかなんですよね。
とはいえ、新人にその手の事例を自分の経験の中から選べというのはムリがあるし。
基本的なことを解説しているのに、基本だけでは難しいってわかっているし ……。
登壇中の私の頭の中では右側と左側にトーンの違う世界が同時に見えていて、双方に行ったり来たりしながら解説しているような妙な感覚になるんです。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日