ええーっ!?
6割近くもカットですか?
なんとAさんはラインナップを245アイテムから106アイテムにまで減らしました。
それにしてもすごいな。
2年ほど前から「どんな基準で減らしたらいいだろう」と相談があって、Aさんと一緒に方針をまとめていきました。
スキンケア用品とか石鹸とかオイルとか、私はあまり詳しくないので聞き役に徹してAさんの会社がシロウトに目にはどのように見えるのかという視点で会議に参加しました。
最終的に決めた基準はとてもシンプルです。
・販売量が多いものを残す
・収益率の高いものを残す
・今後も売れ続ける可能性があるものを残す
この三点です。
「アイテムを増やすのはとても簡単ですが、いざ斬り捨てるとなると、こんなにエネルギーがいると思ってもみなかった」って言っていたけど、それってよくわかるんですよね。
私も捨てるのに迷うタイプだから ……。
「よく決断できましたね」って言ったら「コロナのおかげです」と即答。
コロナショックで売り上げが激減して「やっていけない」って嘆いていたけど、思い切って決断してよかった!
振り返ってみればラインナップを見直すいいタイミングだったみたいです。
今はコロナ前よりも収益が伸びています。
アイテム数を減らして商品を絞り込むことで専門性が明確になり、第三者にも説明しやすくなった効果は大きい!!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日