私はこの歳になっても、いまだに「アチャー!」ってなることがよくあるんです。
分かっちゃいるんですけどねぇ~。
でもよく忘れる。
人は正しいから行動するわけでもないし、正しいと思うから判断するわけでもない。
そうなんですよね。
人は感情で判断して、つまり好きか嫌いかで判断して、後から理屈をペタペタ貼り付けて納得する。
対面営業だとよくわかるんだよなぁ。
これが ……。
そもそも人は嫌な奴の話をまともに聞こうとしませんよね。
たとえ言ってることが正しくてもね。
言っとくけど「正しければ伝わる」なんていうのはマボロシです。
正しさよりも感情が優先される。
そんなもんなんです。
相手の感情の揺れや動きを無視して一方的に説明しても伝わらない。
それでね。
問題なのは ……。
説明の順番を工夫したり、対面営業用の資料を組み替えたりする前に、ここがわからないで営業をやってる人がいるけど、やっぱりそのままじゃ難しいよね。
だってノウハウとかの問題じゃないんだもの。
自社製品のメリットとか、言いたいことが山のようにあったとしても、まずは目の前にいる相手の感情の動きが察知できるようにアンテナを貼ってくださいね!
ー 撮影場所と機材 ー
東京/中央区/銀座
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日