相変わらず商談のコツを教えてほしいというリクエストが多い。
うまい話し方とか、うまい説明方法とか、営業トークが上達すれば売れると思っているから売れないんだよなぁ。
もちろん、商談の進め方はうまい方がいいに決まってるけどね。
トップ営業の人に何人も同行させてもらったことがあるけど、彼らはうまいというよりもトークがおもしろいんです。
おもしろいというのは、漫才師や噺家さんみたいに相手を笑わせるという意味ではなくて「ここが知りたいんだ」と言う相手のツボを絶妙に突くのがうまい。
だから商談が進むに従って相手はどんどん前のめりになってくる。
そして「あなたの話はおもしろいね」って言われるんです。
うまさよりもおもしろい話ができる方がいい。
一番ダメなのは、失礼がないようにと思うのか気を使いすぎて、言葉数が多くて、ペラペラと流暢に話せるけど中身がないタイプ。
やはり相手が知りたいことが読めないと難しいかなぁ。
ではどうやって相手が知りたいことを察知するのか ……。
単純です。
もしかしたらここかなと思ったら、ためらわずに質問するだけなんですよね。
「こういうことを懸念されるお客様が多いのですが、やはりこの点が気になりますか?」とかね。
自分が伝えたいことにばかり夢中になってしゃべりまくるのではなくて、相手にフォーカスしてください。
「きみの話はおもしろい」というのは、おしゃべりなおばさんになることではないのだ!!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日