「ああ、あれね。知ってるよ。〇〇でしょ」
問題なのはこの「知ってるよ」なんですよね。
多くの人は「知ってる」と思った瞬間から学習が止まってしまう。
さらに「〇〇でしょ」の〇〇に省略した短い単語が入っていたら要注意。
例えば、デジタルトランスインフォーメーションを「デジトラでしょ」なんて感じで短縮してしまうと、それだけでわかった気になるんです。
よく分かっていなくても ……。
「知ってる」と思った。
そこに「短縮」を使い始めていたら、その瞬間から知識の老朽化が始まります。
–
いつものように大きなクリスマスツリーがディスプレーされていた。
この時期になれば毎年のことだ。
「ああ、知ってるよ」ってなりやすい。
同じように見える景色でもやっぱり毎年変化しているし、むしろ見えない部分での変化の方が大きかったりします。
「ああ、あれね。知ってるよ」と思ったとしても、記憶のブラッシュアップは忘れないでね。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日