昔話です。
あれは新規店を開拓して用意してもらった売り場の大きな什器にに自社商品を陳列している時だった。
ひと目で売価が分かるように全ての商品パッケージに値札ラベルを貼っていた。
ところが翌月になると量販店D社の売り場の責任者の指示で「お買い得品に見えるようにしたい」と、黄色の値札ラベルに赤字で印字してお買い得品に見えるように変更することになった。
例えば¥1,000 の商品は¥980 のように。
最初は商品を選んで少しだけ売価を下げた。
すると売り場全体の売り上げがあがった。
さらに翌月、気をよくした売り場責任者は全ての商品をセール価格に見えるように黄色のラベルで値付けして欲しいと言ってきた。
なるほど、これが量販店の売り方なのかとわかった気がした。
そして言われるがまま、ちょっとだけ値引きした黄色のラベルにつけかえた。
すると ……。
な、なんと、全商品を通常より安くしたのに動きが悪い。
結果、売り上げはガクッと下がってしまった。
価格に対する反応って面白いなぁと思った。
そこでちょっと他の方法を試してみてもいいですかとお願いしてやってみた。
試したのは比較です。
もっとも売りたい商品を選んで価格を下げたら「これは割高だな」と思える類似品をすぐ横に置いて比較できるようにしてみた。
これは予想以上にうまくいった!
比較って大事!!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日