先日、Aさんから相談を受けました。

しかし、話がまとまらず、要点が掴みづらかった。

Aさんの話はこれまでに読んだ本から始まった。

大企業の経営者の話は参考にならないとは言わないけど、ウチのような小規模の会社には当てはまらない気がする。

それに大企業にするつもりもない。

そしてAさんは自身の現状について、このように語りました。

付き合いのある同業者はライバルというよりも、後継者がいなかったり、顧客の高齢化で売り上げが伸びなかったりと、課題ばかりに目を向けている。

まるで、将来の夢を見失って、自然消滅するのを待っているかのようで、相談に乗ってもらう気にもならない。

いろいろと聞いているうちに、知りたかったのは、どうやらこういうことらしい。

 

 

ウチのような小規模の会社は、どういう存在だと思えばいいのでしょうか?

どう答えたらいいのだろう。

大企業の真似をしても虚しいだけだと思っているし……。

Aさんは自身の存在意義や、今後の方向性について深く悩んでいるようでした。

話を聞き、私はこう答えました。

小さな会社の経営者は医者のような存在であるべきです。

一方、大企業はドラッグストアのような存在です。

Aさんは、どのような専門医になりたいのか。

どのような専門医でありたいのか。

そこを明確にして強みを活かすことで、唯一無二の存在になれる可能性が高い。

便利な人になるのではなく、どうか医者のような存在になってください!

 

 

 

ー 撮影場所と機材 ー

横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.

 

▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。

 

▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。

研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。

お客さんに価値のある未来を提供するために……。

 


The following two tabs change content below.
吉見 範一(よしみ のりかず)

吉見 範一(よしみ のりかず)

「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/ 経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰