どうしてだろう?

何が違うのかわからない。

Aさんが行くと8~9割くらいの確率で受注できるのに、Bさんが行くと2~3割くらいしかまとまらない。

販売戦略はうまくいっていると言っていい。

これまでと違って、お客さんからの問い合わせがぐんと増えた。

ところが、商談に行くとこんなに差が出る。

やはり営業のセンスなのだろうか?

担当者によってバラツキがでるものだ。

でも、それでよしというわけにもいきません。

どうしたものかと社長が頭を抱えるのもわかります。

そこで売れない営業の烙印を押されてしまったBさんに、ちょっとしたコツを覚えてもらいました。

 

 

そもそもAさんと同じ資料を使っている。

説明の順番も内容もほぼ同じ。

聞かれたことを中心に回答していくスタイルも一緒。

では、何を覚えてもらったのか?

それは動作です。

動作は言葉よりも雄弁だ!

表情が硬いから笑顔でスタートするように。

手の動きが話す内容とマッチしていない。

そもそも動きがほぼない。

お地蔵さんのように固まったまま説明している。

そこで、動画を撮影して自覚してもらい、動きと表情と抑揚を直してもらった。

すると、成約率がどんどんアップしていった。

今は自信もついてきた。

落ち着きも出てきた。

もともと販売戦略の効果もあって、興味のあるお客さんとの商談だから、ちょっと変えただけで思いのほかうまくいった!

 

 

 

ー 撮影場所と機材 ー

横浜
Nikon COOLPIX P310

 

▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。

 

▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。

研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。

お客さんに価値のある未来を提供するために……。

 


The following two tabs change content below.
吉見 範一(よしみ のりかず)

吉見 範一(よしみ のりかず)

「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/ 経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰