20代の頃、会話の途中でサラリと使えるようになるまで何度も書いて覚えた先輩のトーク。

「なるほど、おっしゃる通りですね。そういう場合も確かにありますね。でも、この場合は少し事情が違うような気がしますが、いかがでしょうか?」

この後、提案につなぐ。

これはほんの一例ですが、書いて、忘れて、書いて、思い出して、ぎこちなく使って、また書いて、試して……。

そうやって覚えたものは、自然と違和感なく使えるようになる。

ところで、このフレーズは一体何をしているのでしょうか?

それは「同意」です。

相手の話を聞いて「おや? 違うかな」と思っても肯定から入る。

もちろん、このタイプのトークはいくつもあります。

これだけではありません。

先輩は相手との間合いを見ながらその場で上手にアレンジして使い分けていました。

私の目の前でこのタイプのトークを実戦で使っているのを見ているので、真似したくなるんですよね。

で、真似したら……。

効果抜群でした!

 

 

 

ー 撮影場所と機材 ー

横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.

 

▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。

 

▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。

研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。

お客さんに価値のある未来を提供するために……。

 


The following two tabs change content below.
吉見 範一(よしみ のりかず)

吉見 範一(よしみ のりかず)

「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/ 経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰