通信系の企業で営業を担当した時、あまりにも料金体系が煩雑で、料金表が手放せませんでした。
対面で営業している時でさえ、何度も再確認しないと間違えそうになるほど。
やっと慣れたと思ったら、また料金が変わった。
それも一部ではなくほぼ全てが変わった。
こうなるとこれまでの記憶に頼るのは危険です。
ところが手渡された資料は、慣れ親しんだ料金表とは大きく異なる表記になっていました。
戸惑いましたね。
またやり直しなのかと。
訪問先でも即答できず、確認作業に手間取るようになっていました。
でも、あることをきっかけに、しっかりと理解できるようになったのです。
細かい数字が全て頭に入ったわけではありません。
私の記憶力は驚くほど低く、しかも忘れる速度が早い。
そんな私でも、体系的に把握することができた。
何をしたと思いますか?
それは、後から入社してきた後輩たちへの指導です。
人に教えることで、初めて自分のものになることを学びました。
知識とはそういうものなのですね。
人に伝えられない知識は、ただの「ゴミ」だ!
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
▼ 日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日