青森ウォーターフロントエリア
八甲田丸
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
青函連絡船の船内に格納されている貨物列車を見ながら比べていました。
・冬の低気圧が発達したら運行できなくなる不安
・海底トンネルを利用する不安
どっちを選ぶかって聞かれたら即「トンネル」って答えるだろうな。
なんて考えてた。
販促は「比較」です。
比較という視点で物事を見ると、いろんな表現方法が手に入ります。
販促活動は常に「見込み客はどちらを選ぶか」を検討することが大切。
たとえば……。
・10万円儲けたとき
・10万円失うとき
自社の販促はどちらを使うのか?
常に「比較」して選択していきますが、あなたが感じる快感と苦痛を比較しても意味がありません。
見込み客が振り向くのは『他社の販促と比較して』インパクトが強い方です。
常に意識して欲しいのは、絶え間なく他社の販促活動を受け続けている見込み客の頭の中です。
見込み客は何と比較して、どっちを選択するだろうって考えていますか?
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
▼ 「勝てる市場を創る」 ~ 動画セミナー ~
このままでは将来が不安だ。
あと何年続けられるだろうか。
私のところに相談にくる経営者たちは、みんな同じ悩みを抱えて、ひとりで苦しんでいました。
大丈夫!
まだあなたが試していないこんな方法があります。
今回は様々な事例を中心にご紹介します。
お金をかけずにお客様を引き寄せる中小企業のための販売戦略
詳しくは こちら
–
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日