商談の時に使う資料は細部が大事。
確かにそりゃぁそうなんだけど ……。
細部ばかり見てるとこうなっちゃうんです。
資料を作る際に気をつけてほしいポイントを事例をあげて色々と解説したけど、Aさんも、Bさんも、Cさんも細かいところを気にしすぎてます。
だからかな。
この資料だとゴールが見えない。
何のためにこの資料を商談の時に取り出すのかわからない。
まず第一に、伝えたいこと、または確認したいことをひとつに絞ること。
その方がゴールがはっきりします。
あれもこれもと詰め込むと話のポイントがわからなくなる。
それに商談は相手の都合によって状況がコロコロ変わります。
日によって知りたいことや、またはタイミングによって相手が求めている優先順位が入れ替わることもあるしね。
こちらの思い通りにいかないことの方が多い。
ところがこうして細部にばかり気を取られてガチガチに作り込んでしまうと融通が利かなくなる。
それともうひとつの弊害としてこちらが用意した順番通りに話を進めるようになります。
すると結果的に相手の意向を聞かなくなる。
営業としてはこれはまずいよね。
資料を組み立てる前に「商談のゴール」を決めてください。
「商談の目的」をはっきりさせてください。
そのための資料になっているかどうか考えて作らないとね。
「神は細部に宿る」と言われているけど、宿るのは細部だけじゃないからね!
ー 撮影場所と機材 ー
茨城
Canon PowerShot G7 X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 子供たちがゾロゾロ集まる! 昭和の駄菓子屋のおじさんの秘密兵器 - 2025年3月18日
- 地域で圧倒的に選ばれる! 集患を成功させるマーケティング戦略 - 2025年3月17日
- 理論武装にかたよるな! 信頼関係を築く鍵は感情にあり - 2025年3月16日