薄暗い路地を通り抜けて駅に向かっていった人の数がわかる。
バイクで出かけた人が二人もいるのか……。
幹線道路は除雪されているとはいえ、早朝は凍結している部分も多い。
無事故であって欲しい。
–
どんなに慣れた方法でも、状況に合わせて行動を変更する必要がでてきます。
自社が変わらなくてもライバル他社の動きが変わることもある。
市場が変化すれば、昨日までの常識が突然通用しなくなることも多い。
自社の都合で変わるのではなく、自社がコントロールできないところで変化していきます。
市場調査は選択可能な対応策も念頭に置いて調べてください。
特に顧客情報は常に最新の情報に差し替えて予測可能なリスクは極力回避すること。
無謀な行動と挑戦は違います。
挑戦は「地道な調査」をもとに「予測」して「対応策」を考えて、市場での「小さなテスト」と「検証」をワンセットにして実践するものだ。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
◆ この記事を書いた人
吉見 範一 (よしみ のりかず)
代表:= Y’s CLUB =
理論や理屈も大切ですが、営業力に頼らずに売れる自社の仕組みを構築しようとすると、具体的にどこから手をつければいいのかわからないケースが多いのです。そんな時は他社の具体的な事例がとても参考になります。
そこで用意したのが自社の販売戦略を構築していただくための相談会 = Y’s CLUB = です。
私があなたの代わりに市場で学んできた「情報提供を活用した今の時代にふさわしい中小企業の売上を伸ばす方法」を詳しく解説しながら、少人数の個別コンサルティングをオープン形式で実施しています。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日