流れは穏やかだった。
この川には役割があって、ちゃんと機能しているのにあまり人気がない。
楽しそうに見えないんですよね。
人の「役に立つ」けど観光資源になることもないだろうなぁ。
–
ビジネスも普通に「役に立つ」だけではうまくいかない。
今はそこに「楽しい」がないと注目されなくなっています。
つまらなそうな顔や、苦しそうな顔をみせていたら、どんなに役に立つ仕事でもあまり評価されません。
同じ仕事でも、明るい人、元気な人、楽しそうに働いている人の方がお客様も明るく元気になれそうな気がするし頼みやすい。
自然と評価も高くなっていきます。
仕事の実力の評価って「楽しそう」の次なんですよね。
「楽しそう」だと仕事が集まる。
仕事が集まるから経験値が高くなる。
数をこなせば上達するよね。つまり実力がついてくる。
楽しそうで、実力があって、いい仕事をすれば、注目されて注文が増えてくる。
仕事を楽しんでますか? (^_-)-☆
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
◆ この記事を書いた人
吉見 範一 (よしみ のりかず)
代表:= Y’s CLUB =
理論や理屈も大切ですが、営業力に頼らずに売れる自社の仕組みを構築しようとすると、具体的にどこから手をつければいいのかわからないケースが多いのです。そんな時は他社の具体的な事例がとても参考になります。
そこで用意したのが自社の販売戦略を構築していただくための相談会 = Y’s CLUB = です。
私があなたの代わりに市場で学んできた「情報提供を活用した今の時代にふさわしい中小企業の売上を伸ばす方法」を詳しく解説しながら、少人数の個別コンサルティングをオープン形式で実施しています。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日