「〇〇ちゃ~ん! 待ってぇ~!」
悲鳴にも聞こえるような甲高い声を発しながら少女は突然走り出した。
「元気だなぁ。コロナで自宅に閉じ込めておくのは大変だろうな」と思った。
たまたま手にしていたスマホでパチリ。
でもこの後、私の顔は一瞬で青ざめた。
シャッターを押した直後だった。
少女のあとを追うように軽自動車が勢いよく走り抜けていく。
もしこの子がこの角を曲がらずに横断歩道を渡っていたら……。
交通事故の現場写真にならなくてよかった。
─────────────
デジタル化が進んで、あらゆる分野で効率を求められてスピードを要求されるようになりました。
でもそれは限界ギリギリの処理速度でこなすことを求めているわけじゃないんです。
急いで、慌てて、焦って仕事をすることではありません。
着手するタイミングを後回しにするなということなんです。
求められているのは、いますぐ着手して、完了まで全体でどのくらいの時間を要するのか、どこがネックになりそうかなど、早い段階で見当をつけておおまかな予定を立てるまでのスピードです。
急いで、慌てて、焦って仕事に取り組めば事故になる確率が高くなる。
それよりもゴールまでの予定を立てることを意識して、すぐに着手して、計画的に進めるほうが落ち着いていい仕事ができます。
最優先でアップするのはその仕事に着手するスピードです。
慌てて動き回ることじゃない。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
iPhone
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日