セミナー講師になりたてのころは話す内容に気を取られていました。
話す速度や、間の取り方や、発声など意識した通りにできるようになりたいなと思っているのに、実際は意識したいこととまったく一致していなかった。
今よりも何倍も緊張していたんだと思います。
もっと自然体で、力を抜いて、こう話したいと思っても行動と意識がずれてしまう。
特にここが大切だと思っているポイントを丁寧に説明しようとすると、もうそのことだけで精一杯だった。
この時期はひたすら今に集中して、今を意識するしかないんです。
だって目の前には数十人の人がこちらを向いて座っていて、中にはメモを取りながら私の説明に耳を傾けているし、話す速度など講義の内容以外のことを意識したくても思うようにはできなかった。
それでも回を重ねていくと徐々に慣れてきます。
少しずつですがイメージした話し方と実際の話し方が合うようになってくる。
イメージしたことができるようになってくるんです。
イメージが本当に大事になってくるのはこのあたりから。
これはセミナー講師でも、営業でも、楽器の演奏も、写真も同じです。
できる人は「イメージしなさい」って簡単に言うけど、初心者にはよくわからないと思う。
イメージができるようになるまでの道のりは遠いと感じるかもしれないけど、時間をかければできるようになります。
さあ、一緒に挑戦しましょう!
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日