あの時期は横浜支部でのんびりと営業をしていたのに……。
突然本部から呼び出された。
水道橋と神保町のちょうど中間あたり。
通勤時間は横浜の自宅から1時間半くらいかかるのに、まさかの転勤!
新しく立ち上げた営業部の文京区の責任者として任された部員は30名。
5名ずつの6班に分けて、それぞれのエリアを担当してもらった。
すると2ヶ月もしないうちに3人のトップ営業が頭角を現してきた。
すでに他の部員とは圧倒的な差がついている。
すると残りの部員たちは一斉にトップ営業の真似をし始めた。
でも私は「トップの真似をするな」と命令を出した。
トップ営業がなぜトップなのかを考えるより、4位から15位くらいの間をいったりきたりしている部員たちの共通点を抜き出してもらうほうがいい。
天才的な営業センスを持ってる連中のやり方を真似しても自分のものにはできないんです。
それよりも手を伸ばせばできそうな範囲の中から、今すぐ出来る要素を選んで自分の営業に取り入れてもらった方が確実に上達します。
ー 撮影場所と機材 ー
青森
Canon PowerShot G7X
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所はツールの技術を研究するところではありません。
お客さんの心を研究して
あなたの商品には「どんな価値があるのか」を見つけましょう!
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日