スティーブジョブズのプレゼンはすごい。
私もそう思う。
あれからジョブズの真似をしてる人を何人か見た。
パッと見ただけで影響を受けているというか、そのまんま真似してるって分かるんです。
そんなことをしていたら伸びが止まるんじゃないかなって心配になる。
組み立て方とかサンプルの使い方とか、そのあたりは参考にしてもいいけど、せめて自分の言葉で、自分の話し方で話すほうがジョブズの真似をしている変なオジサンという印象を与えなくてすむし、不自然さというか、妙な違和感はなくなります。
ものまねの得意な芸人さんを目指すわけじゃないんでしょ?
ジョブズの真似をしてもいいプレゼンになるわけじゃない。
不特定多数の人を前にしたプレゼンで大切なことは「誰が言うか」でもなく「どう言うか」でもありません。
もっとも大切なことは「何を言うか」なんです。
目に見えるものは本質じゃないことが多い。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜/みなとみらい
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。
The following two tabs change content below.

吉見 範一(よしみ のりかず)
「ちいさな会社の販売戦略」を設計する専門家/
経営者を対象とした少人数制の個別コンサルティング = Y’s CLUB = 主宰

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- この差が半年もすると大きな違いになる - 2025年5月6日
- もう力づくの説得はやめよう。商談相手を「その気にさせる」対話術 - 2025年5月6日
- 【営業の悩み】二度目、三度目の商談で失速 ……。「話すことがない」を打破するたった一つの習慣 - 2025年5月4日