私の専門外の相談だったので役に立たなかったという話です。
こんなことがありました。
知り合いの社長さんに頼まれて話を聞くだけならということになった。
紹介されたその会社は中小企業の中では比較的規模が大きい。
製造部門と、販売部門と、設置工事を担当する部門と ……。
それぞれマネージャーがいます。
いろいろ話を聞いてるうちに少しだけ状況が見えてきました。
どうやらある部門のマネージャーに問題がありそうなんです。
彼は商品知識が豊富で、個性的で、エネルギッシュで、行動力もある。
ただこの手の野心的なマネージャーって、自分が優れているところを社内で認めてもらいたいという気持ちがモチベーションになっていたりするんですよね。
だから人一倍がんばる。
かなりがんばる。
多少無理してでもがんばる。
たぶんそこが問題なんだと思う。
全体的な業務の流れの中でどうすればいいのかではなく、自分が担当している部門のパフォーマンスのことしか考えていない。
組織の中でひとつだけ違う歯車が入っている感じなんです。
「どうしたらいいでしょう」って言われてもねぇ。
これってマーケティングの問題とか、営業ノウハウの問題とかじゃないような気がします。
大きな会社の、しかも組織のことだし ……。
私は専門外のことはよくわかりません。
組織に詳しいプロに相談したほうがいい。
私が提供できるのは「ちいさな会社の販売戦略を設計する」ことです。
「戦略」といっても戦争を仕掛けるわけじゃないけどね。
販売戦略についてのアドバイスを聞きたかったみたいだけど、今回は「問題解決のポイント」が専門外なので丁寧にお断りしました。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
▼ Facebook への友達リクエストはお気軽に (^_-)-☆
──> https://www.facebook.com/yoshimi.norikazu
・コメント欄に「ブログ読者」と記入してください。
・無記入だとスパムと区別がつかないのでリクエストを無視することがあります。
日本営業ツール研究所は狩猟型のツールを研究するところではありません。
研究するのはお客さんの未来です。
あなたの商品はお客さんにとって「どんな価値があるのか」を見つけましょう。
お客さんに価値のある未来を提供するために……。

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 対面営業に臨んだときは相手に対してまずその点を認め、そして ……。 - 2025年5月2日
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日