なぜそんなに市場を細分化しろと勧めるのか。
あなたが扱っている商品が成熟期を迎えているからです。
全く新しい概念の新製品なら、売り方が変わります。
まだ誰も知らない。使い方もわからない。誰が使うのかもわからない。まわりで使っている人もいない。価格に見合う効果が得られるのかもわからない。市場に浸透していない……。
こうした新製品は需要の規模がまだまだ小さい。
この段階で市場の細分化を試みると、十分な需要を確保できなくなる可能性が高い。
でも、あなたの商品はどうなの?
ライバル企業が市場にいくつも参入していて価格競争が激化しているんでしょ?
ということは、成熟期を迎えています。
成熟期は需要の規模がかなり大きくなっています。
そうなると市場を細分化したマーケティングが有効に機能してくるようになる。
すでに宣伝告知の規模を考える段階は終わっています。
成熟期には中小企業にしかできない戦略があります。
それが細分化です。
マーケティングは市場の成熟度によって変わります。
ー 撮影場所と機材 ー
横浜
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
◆ この記事を書いた人
吉見 範一 (よしみ のりかず)
代表:= Y’s CLUB =
理論や理屈も大切ですが、営業力に頼らずに売れる自社の仕組みを構築しようとすると、具体的にどこから手をつければいいのかわからないケースが多いのです。そんな時は他社の具体的な事例がとても参考になります。
そこで用意したのが自社の販売戦略を構築していただくための相談会 = Y’s CLUB = です。
私があなたの代わりに市場で学んできた「情報提供を活用した今の時代にふさわしい中小企業の売上を伸ばす方法」を詳しく解説しながら、少人数の個別コンサルティングをオープン形式で実施しています。
市場の創造は本当におもしろい仕事です。
一緒に挑戦しましょう!
= Y’s CLUB =とは
>> 詳しくは こちら

吉見 範一(よしみ のりかず)

最新記事 by 吉見 範一(よしみ のりかず) (全て見る)
- 人はそれを欲しくなってしまう - 2025年5月1日
- 疲弊する新人、変われない管理職。令和の営業組織に本当に必要な視点とは - 2025年5月1日
- なぜ、あの時押し付けた? 【商談録音】で気づいた「無意識の悪癖」と改善策 - 2025年4月30日